
喉に詰まることさえなければ、最高の食。もち米からできる鮮やかな餅は、もはや芸術。皆さんが食べているお菓子も、米やもち米からできてますよ!奈良市かきもち
かきもち before

どうですか。
もう美味そうでしょう。
このままでは食べれませんよ。
食べれないこともないでしょうが、おすすめはしません。
餅は火を入れないといけませんね。
赤はショウガでしょうか
緑は豆ですね。
白はゆずがはいってますね。
かきもち after

妻作ですね。
beforeかきもちを半分に切りました。
米油で揚げてみたんですね。
美味そうですね。
なんでしょう。
バレンタイン特集で阪急デパ地下で売れるんじゃないでしょうか?
出来立てを食べてもらわないとアレですから、
揚げたてのかきもちを提供できる店が欲しいですね。
かきもち買いたい人は

やま里市場で売ってますよ。
6つ入りで250円ですね。
地域のおばさまが作ってますね。
ちゃんと餅の加工所も登録させているようですので、安心してお買い求めいただけますね。
餅のシーンが多い田舎
島根時代は餅つき軍団が地域にいましたので、
お手伝いで餅つきに行ってましたし、
つく量が半端なかったですね。
年末も各ご家庭でついてましたから、お手伝いがてら
もちツキまくってました。
奈良時代も12月にきましたので、モチモチ餅。
ここ田原では千本餅つきという餅つきで、全国的にみてもかなりユニークな餅つきになってます。
1月にはNHKえぇトコで放送されましたね。
もち米から育てて、モチまでつくって、乾燥させて、かきもちやら、なんやら、モチの保存食つくったりしてますね。
お宅にお邪魔した際にさらっとカキモチがでたりするんですね。
これがまた美味いんです。
どんどん欲しくなります。
手作りおかき、安心安全で子供も喜ぶ
都会で出されるお菓子ゆうたら、パウチされたお菓子ですね。
ポテトチップスや、タケノコの里。
もちろん美味しくて、ついつい食べてしまいがちですね。
やっぱりね、買ってきたお菓子も嬉しいですけど、
ご自宅の古びたカンカン(シルバーの正方形のやつ)なんかシール跡とか、若干さびた感じのあるあの箱ね。
何が出てくるんだというワクワク感がたまらないですね。
で、カキモチなんか出てきたら、やったーてなもんですよ。
小麦アレルギーとかあっても全然大丈夫。
1歳のこどもも安心して食べされますね。
普段のお菓子も米やもち米から作られています
皆さんもよく食べているお菓子。
米からできてますねー雪の宿にパリンコで知られる三幸製菓
米、もち米からできてますねーハッピーターンでおなじみ、亀田製菓
ルマンドは小麦ですねブルボン
ヌレオカキはもち米ですね、岩塚製菓
星たべよ栗山米菓もう米ゆうてますね。
全部新潟ですね。日本有数のコメどころ。
文句なしの1等賞。
自作できます。お菓子
お米、お餅、使って、お菓子作れます。
雑なお父さんでも簡単。
佐藤の切り餅でいいですよ。
せっかくなら餅ついて、乾燥させておいとくか
冷凍させてください。
あーちょっと小腹減ったなああ~
ポテトチップスに手を伸ばしたくなるところをぐっとこらえて
冷凍庫から切り餅取り出して、
包丁で切ってください。
米油で揚げてください。
はい強烈に旨いです。
これ見たら、すぐ餅ついて、
与えるのはお菓子ができる工程だったりする
もちろん購入したお菓子を与えることもしばしばありますが、
子供たちにはどうやってお菓子ができるかなど、
お菓子つくりの工程なんかを見せてあげたいのですね。
料理に関してもそうです。
はい。チンとか、お湯掛けて3分待つのよ。とかお金払ったら出てくるのよ。とかは年に2,3回で。
どんな背景があるかを工程を見せることで、想像させます。
できたてのお菓子の味。大人になっても覚えていることでしょう。
人気の記事
2017年03月01日 - 山菜を天ぷらにしたら美味しい説に真っ向から勝負
2017年01月22日 - くず野菜とバターナッツのスープ 子供も大喜び
その他の記事
2017年03月31日 - 過炭酸ナトリウムで洗濯洗浄!漂白に最適!使い方も簡単
2017年03月20日 - 田舎の散歩道、春と出会う贅沢など
2017年02月22日 - 家族で移住!!失敗しない為のマインド
2017年02月16日 - 田舎子育てメリット!幼稚園入園の特典
2017年02月16日 - くず野菜の出汁とじゃがいものスープ
2017年02月03日 - ゴキブリがいない!?田舎ならではの虫事情
2017年02月02日 - 手前ここに取りいだしたるは山際名物四六のカビだお立合い!
2017年02月02日 - あやうく痔瘻に引っ張られる花粉症の話
2017年02月02日 - 協力隊、移住者の転職に役立つかもしれないし、全く役立たないかも
2017年02月01日 - 方言を駆使して、新学期、新生活を乗り切ろう
2017年01月31日 - 田舎暮らし生活 雪との生活 雪道の運転
2017年01月31日 - かき餅、田舎暮らしのワンシーン、餅が近い生活奈良市
2017年01月31日 - くず野菜の出汁と緑黄色野菜のスープ
2017年01月22日 - 第1回 野菜ランキング発表 2017
2017年01月18日 - 田舎生活費 ④ インターネット使用料金 KCN
2017年01月17日 - 田舎生活費 ③ LPガス使用料金 JAならけん
2017年01月16日 - 田舎生活費 ② 上水道使用料金 奈良市企業局 減免などは??
2017年01月11日 - 田舎生活費 ① 電気使用量 関西電力 ポイントで社会事業へ寄付
2017年01月11日 - 地域おこし協力隊を4年半やってるよ。
コメントをお書きください